top of page

ものづくり屋の豆知識~ステンレス編~

  • 執筆者の写真: 増渕工業所
    増渕工業所
  • 2022年8月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月4日

こんにちは、増渕工業所です。


私たちは金属加工を行う会社なのですが、

普段身の回りにある金属製品について考える機会は少ないですよね。


そんな皆様にもちょっとだけ身近に感じて頂けるよう

ものづくり屋の豆知識もこれから少しずつご紹介していきたいと思います!


ree


第一回はステンレスについて。


私たちの生活の中でステンレス製品が

多く使われているのはご存じでしょうか?

キッチン製品や浴槽、アクセサリー、自動車部品等・・・

さて、ステンレスとはどのような特徴をもっているのでしょうか?

ree

一般的には衛生的であり、

錆びづらさや耐熱性、

保温性などに優れていると言われております。


しかしステンレスの種類も実際様々ありまして

使用用途によって使い分けられています。


ステンレスの主成分は「鉄」

それに「クロム」や「ニッケル」を混ぜることによって作られるのが

合金」です。


紀元前から生存する「鉄」などに比べて

「ステンレス」の歴史はまだ浅く

発明されてから100年ほどしか経っていない

比較的新しい金属です。


ree

ステンレスを製造する過程でクロムを混ぜることで

表面に「不動態被膜」と呼ばれる膜を形成します。


クロムは鉄よりも酸素に結び付きやすい特性から、

鉄が酸化(錆びる)よりも先にクロムが酸化し、酸化被膜となって表面を覆います。


一般的に「ステンれるには磁石はくっつかない」と思われています。

鉄にクロムを混ぜてステンレスを製造する際に、より錆びにくくするために加えるニッケルが関係しています。このニッケルを含ませると磁性がなくなり、磁石に引っ付かなくなります(SUS300系)


このことから、ステンレスすべてが磁石に引っ付かないという事ではなく、種類によってニッケルを含まないものは磁石が引っ付きます。(SUS400系)


身の回りのステンレス製品に磁石を引っ付けて付くか付かないか試してみるのも楽しいと思います。



体積に比重を掛ければその金属の重さ(g)を算出できます。


材質  比重

水   1

アルミ 2.71

鉄   7.85

ステンレス7.93

金(24k) 19.32


上記の比重から見ても、ステンレスは同じ体積なら鉄より重い事が分かりますね。


ステンレスは当社では錆びにくく丈夫で長持ちする性質を利用して

たくさんの製品に利用しています。


一般の方にも少しでも興味を持っていただけるよう

金属の性質を知ることができるコラムや知識を発信していきたいと思っています。


---------------

株式会社増渕工業所

栃木県鹿沼市西茂呂1-14-17

TEL 0289(64)5838

FAX 0289(65)0238

Mail info@masubuchi.co.jp

ショッピングサイト

https://masubuchi-kg.com/


---------------

bottom of page